初詣には、御利益を求めて三が日だけで約230万人の参拝者が訪れます。
今回は、愛知県の人気初詣ランキング2022年で1位、全国初詣参拝者数ランキングでも常に10位以内に入る熱田神宮の、2023年初詣の混雑する時間帯と本宮への行き方をはじめ、参拝の楽しみでもあるおすすめグルメ情報などをまとめましたので、是非最後までご覧くださいね。

こちらの記事で以下のことがわかります。
- 2023年の熱田神宮の初詣の混雑する時間帯
- 神宮へのルート4つの行き方
- 参拝の楽しみのおすすめグルメ情報
- 熱田神宮のおすすめスポット4選
- 熱田神宮の基本情報
2023年熱田神宮の混雑する時間と場所は?
スポンサーリンク
混雑する時間は?
熱田神宮は例年、大晦日の23時以降から翌元旦の午前3時頃まで大変混み合います。
元旦はほぼ終日混雑しており、他にも2日や3日の10時から15時は大変混雑しています。
2日や3日の早朝や夜が比較的空いていますが、それでも三が日で約230万人が訪れますので多少の混雑は覚悟しておいたほうが良いかもしれませんね。
また、5日になると初えびすが行われるので、再び深夜の混雑が予想されます。
混雑する時間帯をまとめます。
- 元旦 大晦日23時から翌3時、日中10時から15時は非常に混み合います
- 1月2日 日中10時から15時は非常に混み合います
- 1月3日 日中10時から15時は非常に混み合います
- 1月4日 日中10時から15時、23時以降は非常に混み合います
- 1月5日 0時から3時、日中10時から15時、初えびすの為深夜も混みます
コロナの影響で入場制限の可能性があり、さらに混み合うことがあります。
こちらは、初えびすに朝早く行かれた方の投稿です。
#おはよう#初恵比寿
— Sophia7 (@takahime773) January 5, 2022
おはようございます😃
昨日は熱田神宮の初恵比寿
でした
去年は感染対策で予約しました
今年は朝早く行きましたが
かなりの混雑で
皆さん仕事前に来てみえました🌟
いつもどおり熊手は二本
自分用と皆さんの幸せ用です🙏 pic.twitter.com/XStXOcT55R
熱田神宮の公式サイトでご確認ください。
公式サイトはこちらです。
混雑する場所は?



初詣で混雑する場所は東門と南門(正門)です。
【東門】


とても立派な、大きい鳥居ですね。
1月7日に初詣に行ってきました名古屋にある熱田神宮の東門の入口です(o^^o) 今年はいつもより混んでたような気がします。車で行ったので駐車場に入るまで2時間近く掛かりましたよ〜(^_^;) pic.twitter.com/wkUjCpWD8y
— ぴよこん(台風接近中) (@piyokon2) January 8, 2017
【南門】


正門の南門の鳥居です。
伝馬町からやってまいりました、熱田神宮。混雑は相変わらずすげぇ! pic.twitter.com/gES2svFAAe
— ぱぱん (@papan0152) January 2, 2020
混雑する東門と南門は、こちらイラストマップに赤い○印をつけましたのでご確認くださいね。


画像引用:熱田神宮 本宮授与所でいただけるリーフレット



では、混雑を回避できる時間帯をお伝えします。
穴場の時間
元旦はいつの時間帯も混雑していますが、午前4時から7時頃は比較的すいているのでおすすめです。
以降も日中の混雑は続くものの、夕方以降であれば比較的参拝しやすいです。
ただし、1月5日は「初えびす」という神事が行われる関係で、再び深夜の混雑が予想されるので注意しましょう。
1月6日以降は混雑もひと段落し、落ち着いて参拝することができます。
熱田神宮の初詣
熱田神宮の初詣の動画をご覧ください。
初詣の様子がよくわかります。



では、実際に熱田神宮へ初詣に行かれた方の評判をお伝えしましょう。
熱田神宮に初詣に行かれた人の評判は?
こちらは3日に行かれた方の投稿です。きれいな青空が広がっていますね。
名古屋。熱田神宮。とても混雑してるけど凛とした気がしっかり。さすが熱田神宮。明日の早朝にまた来よう pic.twitter.com/KOfAOY5Y8y
— キリー (@killyjunk) January 3, 2022
おみくじ売り場も並んでいますね。
熱田神宮は混雑してないって情報を聞いて来たんだけどめちゃ人おるやんけ
— うどん暴威 (@inagi666) January 3, 2022
コロナ前と出入りを比較するのはそろそろやめなさいって!@sgaru001 pic.twitter.com/LVzZHpsEqY



では、次は本宮への行き方についてお伝えします。
熱田神宮の本宮への行き方
熱田神宮には無料駐車場がありますが、12月31日から1月5日までの期間は使用不可となっています。また神宮周辺道路は一部歩行者天国になるため、車両通行禁止など交通規制がかかります。
1月5日までの熱田神宮初詣に行かれる際は、公共交通機関の利用をおすすめします。
まず、特に混雑するのが東門と南門なので、混雑を避けてアクセスしたい場合は西門から参拝するのがおすすめです。
熱田神宮参拝① 西門ルート


西門から参拝する場合、最寄り駅となる地下鉄名城線「神宮西」駅の利用がおすすめです。
地下鉄は、年末年始ダイヤで運行されます。
こちら、神宮西駅出入口のひとつをストリートビューで貼っています。
徒歩で西門鳥居まで、所要時間約7分です。


西門鳥居をくぐると、すぐ左手に菅原社があります。


くさなぎ広場売店、剣の宝庫草薙館の横を進みます。


西門から草薙館までの場所をイラストマップで赤い○をつけましたので、ご確認くださいね。


画像引用:熱田神宮 本宮授与所でいただけるリーフレット



続いて、第1鳥居である南門へのルートについてご説明します。
スポンサーリンク
熱田神宮参拝② 南門ルート


南門へは、地下鉄名城線「伝馬町」駅から徒歩約7分です。
地下鉄は、年末年始ダイヤで運行されます。


鳥居をくぐると、左手に和銅元年にご鎮座されています別宮八剣宮(べつぐうはっけんぐう)、上知我麻神社(かみちかまじんじゃ)があります。


別宮八剣宮は、織田信長や徳川家康など戦国時代の名高い武将が訪れていたことでも知られていて、現在も必勝祈願に訪れる方が多いそうですよ。


上知我麻神社へ行かれた方の投稿もご紹介しますね。
「光明は知恵なり」
— 唯円 (@168bluestar) December 5, 2021
光があれば心が明るくなり知恵を生む
上知我麻神社(知恵の文殊様) pic.twitter.com/bgRbY2666h
樹齢300年を超えるという太郎庵椿もこちらにあります。
例年の開花時期は、おおむね11月末頃から3月頃と、花が咲く時期が長いのは嬉しいですね。
熱田神宮に来ました。太郎庵椿。 pic.twitter.com/dy0vyTZH3B
— 松峰 (@matsumineko) February 13, 2021
左手のお食事処の宮きしめんを過ぎると、西門ルートでいらした方々と合流します。


神様のおつかいといわれる神鶏様、合流地点付近でよくお見かけしますよ。


スポンサーリンク



続いて、東門からのルートをご紹介します。
熱田神宮参拝③ 東門ルート


東門へは、名鉄名古屋本線「神宮前」駅から徒歩約3分、JR東海道本線「熱田」駅から徒歩約8分です。
今回は、名鉄名古屋本線「神宮前」駅からのルートをご紹介します。
地下鉄は、年末年始ダイヤで運行されます。


佐久間燈籠まで進むと、南門ルートでいらした方々と合流します。
熱田神宮参拝④ イオンモール熱田から無料シャトルバスルート
例年イオンモール熱田から無料シャトルバスが出ています。イオンモール熱田へのアクセスはこちらからご確認ください。
シャトルバスの発着場は、イオンモール熱田東側の平面駐車場です。
グーグルマップでご確認くださいね。
ストリートビューも貼りました。併せてご覧いただければと思います。..
本宮へのルート
鳥居に入るとすぐ左手に、2か所手水舎がありますよ。




写真の右手にあるのは、流れる御手水です。
柄杓を使わないのは、感染症対策になるからありがたいですね。


本宮へは、もうすぐですよ。
信長塀横の鳥居から、いよいよ本宮が見えます。




熱田神宮本宮です。


撮影してもよいのは、階段の下までです。


おみくじ台でおみくじをひいたら、出た番号を本宮授与所で伝えるとおみくじをいただけます。
今回私がいただいたのは、御朱印とお願い事を書く絵馬です。星の形が可愛いですね。絵馬は五角の形もありますよ。
御朱印は書置きのみのようです。お心代は「300円以上」でした。





続いて、おすすめグルメについてご紹介します。
熱田神宮参拝のおすすめグルメ情報
熱田神宮といったら宮きしめんです。熱田神宮の〝宮〟の字を宮司さんからもらって命名されたという歴史があります。くさなぎ広場には、お食事処がありますよ。


写真は、福引券付きの大吉めん(1,200円)です。


お出汁のいい香り、お値打ちな宮きしめん(700円)もとても美味しいのでおすすめです。
息子が食べたカツカレーきしめんは、カレーの中にもお肉が入っていてボリュームがありました。


お土産用に宮きしめんと宮まんじゅうも販売されています。


宮まんじゅうを揚げた、揚げまんじゅう1個120円。甘くてホクホクです。




くさなぎ広場では、剣の宝庫草薙館と名古屋最古の石橋である二十五丁橋も見どころです。


突発的に遠出中……
— れれこ (@ucchirereko) September 12, 2022
熱田神宮の草薙館で太郎太刀さんと次郎太刀さんにお会いしました。
実際に真剣を持てるコーナーもあるよ。
次郎さんはフラフラなんとか、太郎太刀さんは重くて持ち上がらず。
真剣も、脇差でも凄い重かった。普通の女子の力だと、打刀以上を振り回すのは無理そう。 pic.twitter.com/fagkjSfW7F
手水舎と大楠の近くには、日によってはみなもカフェがオープンしているかもしれません。こちらでは、きよめ餅とお抹茶がいただけます。


初詣は、屋台を楽しみにされている方も多いですね。
熱田神宮に新年初詣に来ました\(^o^)/
— 🐴なご🐎 (@nagoget) January 1, 2022
人多いけど、屋台復活しました\(^o^)/ pic.twitter.com/q4qCd9eClJ
5日までは周辺道路の交通規制があり、歩行者天国になって屋台も多く出ますので大変賑わいますよ。
最近毎年恒例になってる(*´艸`*)ァハ♪
— ❁まぁーこ(마사코)❁ (@tsutsuimasako) January 1, 2019
元旦は熱田神宮で初詣ではなくランチ❤
屋台のみ🤣🤣🤣#元旦#熱田神宮#屋台のみ pic.twitter.com/Uu0sSzPTYv
最近の屋台グルメは、フォトジェニックで美味しそうなものが多いのですね。
熱田神宮に初詣⛩からの屋台で大好物のイカ焼き🦑うまうま
— ぐっち(めぐ) (@yuu1009_skick) January 3, 2019
そしてチョコバナナ。wwとってもフォトジェニック💖最初マシュマロかと思ったww pic.twitter.com/xu7y8mPjlt
歩行者天国も、混雑していますね。
熱田神宮の混雑はなんだかほっこりしますね… pic.twitter.com/P8oIzC9QZ1
— 永遠の未完の大器 (@tonnelatinshara) January 4, 2020
熱田神宮ってどんな神社?
熱田神宮は、三種の神器のひとつ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をお祀りしたことを起源とする、1900年以上続く古社です。草薙神剣とは八岐大蛇の尾から出てきた太刀で、正式には天叢雲(あめのむらくも)剣といい、皇位継承の印である三種の神器のひとつとして日本武尊(やまとたけるのみこと)に授けられました。日本武尊が賊に襲われたとき神剣が草を薙ぎ倒して事なきを得たことから草薙神剣と呼ばれるようになったそうです。
熱田神宮は、国にとって重要な神剣を守るお宮であるので御利益は国家の安寧ですが、神剣をお祀りしていることから戦いに勝つための祈願に訪れる方も少なくありません。1560年(永禄3年)に織田信長が桶狭間の戦いへ赴く前に戦勝祈願をしたことでも有名で、見事に勝利を収めた信長が奉納した築地塀は、信長塀として今も現存しています。
見どころの多い熱田神宮を訪れる参拝客は年間700万人ともいわれますが、24時間参拝可能(こころの小径除く)である名古屋の杜には、暗くなるころにもお仕事帰りやジョギングの途中で参拝に寄られる方が多くいらっしゃいます。イベントのときだけではなく日常生活のひとこまにいつも在るのも、熱田神宮の魅力です。



初詣に行かれた際の熱田神宮おすすめスポットもご紹介しますね。
熱田神宮のおすすめスポット4選
- パワースポットこころの小径と美肌の水
- パワースポット一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)
- 白蛇の住む大楠
- 永瀬廉さんドラマロケ地となった信長塀
熱田神宮のなかで一番のパワースポットといわれる「こころの小径」は、2012年になるまで一般公開されていませんでした。イラストマップに赤でルートを記入しましたのでご確認くださいね。
こころの小径への立ち入りは9時から16時の間のみです。本宮脇と神楽殿脇の2か所に出入り口があり、神楽殿脇から入って進むと湧き水が清らかな「清水社」(番号④)が近いです。近年は美肌の水として人気で、柄杓ですくった水を湧き水の中にある石に3度かけてから願いごとをすると願いが叶うと言われています。


画像引用:熱田神宮 本宮授与所でいただけるリーフレット
パワースポット一之御前神社
おなじく2012年12月まで一般公開されていなかった一之御前神社(番号③)は、本宮に祀られている神剣・草薙の太刀にお宿りする熱田大神の荒御魂(あらみたま)がお祀りされている場所です。
荒御魂とは、神が特別な状態もしくは神があらわれた状態を意味し、新しい物事を生み出す爆発的なエネルギーを創り出すご神力があるといわれています。
スポンサーリンク
白いお蛇様の住む大楠


神様の化身といわれる白いお蛇様が住む大楠。弘法大師のお手植えといわれている樹齢1000年以上樹高20mのご神木です。毎朝卵が供えられ、お蛇様が出てくるところを見られるときもあるそうです。こちらの大楠を待ち受けにすると、開運効果があるそうですよ。
永瀬廉さんドラマロケ地となった信長塀
2022年夏の『新・信長公記』というドラマのロケ地になり、永瀬廉さんファンが訪れているようです。
1億3000万人のSHOWチャンネル
— 𝕁𝕌ℕ𝕋𝟘 ⿻⧉ ⿻⧉ ⿻⧉ ⿻⧉ ⿻⧉ ⿻⧉ ⿻⧉ (@kp_show0523) August 21, 2022
地元飯チャンネル 永瀬廉
熱田神宮
信長塀
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
5/22に撮影してたのはコレかな?
もっと境内の中もロケしたのかと思ったけど塀だけだったね。#永瀬廉#KingandPrince#キンプリ#ロケ地 pic.twitter.com/HYH0X3BIN0
この信長塀になりたいっ!って私が言ったら、「へぇ〜」って笑顔で言ってくれますか?信長くん🤭#SHOWチャンネル #永瀬廉 #信長塀 #熱田神宮 #新信長公記 pic.twitter.com/VS593K0Iea
— ゆかりん (@7Rm7b6eBjbO7ENI) September 16, 2022
熱田神宮の基本情報
熱田神宮の基本情報 | |
名称 | 熱田神宮(あつたじんぐう) |
住所 | 〒456-8585 名古屋市熱田区神宮一丁目一番一号 |
お問い合わせ |
TEL052-671-4151(月~日8:30~16:30受付) |
創建 | 景行天皇43年(113年) |
ご祭神 | 主祭神 熱田大神(あつたのおおかみ)
相殿神 天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのお のみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやす ひめのみこと)、建稲種命(たけいなだねのみこと) |
ご利益 | 総合運 |
熱田神宮ホームページ | https://www.atsutajingu.or.jp/contact/ |
【熱田神宮初詣2023年】まとめ
以上、熱田神宮2023年の初詣の混雑する時間帯と、本宮へのルート、おすすめグルメ情報などをお伝えしました。
まとめます。
- 三が日で約230万人が訪れる熱田神宮は、大晦日から3日にかけて大変混雑する
- 1月5日は初えびすの為深夜も混雑する
- 西門からの参拝がおすすめ、比較的混雑を避けられる
- 熱田神宮のおすすめパワースポットこころの小径とおすすめグルメについて
- 熱田神宮の基本情報
楽しい初詣の参考にしていただければ幸いです。

