橿原神宮は、奈良県橿原市久米町にあります、第一代神武天皇をお祀りしている格式の高い神社です。
神武天皇が即位した畝傍山のふもとの橿原宮址に、明治23年に創建された敷地約53万㎡の緑豊かな神域です。
初詣には、御利益を求めて三が日で110万人の参拝者が訪れます。
コロナ禍の状況とはいえ、大勢の人出ですね。
この投稿をInstagramで見る
2022年の初詣人気&人出ランキング全国ベスト20では、15位と人気の高い橿原神宮です。
今回は、そんな橿原神宮2023年の初詣の混雑する時間帯と拝殿への行き方をはじめ、参拝の楽しみでもある屋店情報などをまとめましたので、是非最後までご覧くださいね。
こちらの記事で、以下のことがわかります。
- 2023年の橿原神宮初詣の混雑する時間帯
- 拝殿への行き方
- 参拝の楽しみの屋店情報
- 橿原神宮の基本情報
- 橿原神宮の授与品
2023年橿原神宮初詣の混雑する時間と場所は?

混雑する時間は?
橿原神宮が一番混んでいる時間帯は、大晦日23時頃から翌16時頃です。
なかでもピークは年越しの時間帯です。
0時に新年の幕開けとして恒例の初太鼓が披露されるので、大勢の参拝客で賑わいますよ。
また、朝6時の歳旦祭の時間帯も非常に多くの方が訪れます。
歳旦祭とは新年を祝い、皇室ならびに国民の繁栄と農作物の豊作を皇祖・天神地祇に祈願する祭祀です。
※天神地祇(てんしんちぎ) 天地の神々、すべての神々の意
初詣期間中の行事について、まとめましたので参考になさってください。
元旦はほぼ終日混雑していますが、2日や3日の早朝や夜は比較的空いています。
それでも三が日で約110万人訪れますので、ある程度の混雑は覚悟しておいたほうが良いかもしれませんね。
混雑する時間帯をまとめます。
元旦 | 大晦日23時頃~翌16時頃まで大変混み合います。 ピークは0時。 |
1月2日 | 日中10時から16時は非常に混み合います。 |
1月3日 | 日中10時から16時は非常に混み合います。 歳旦祭は10時から。 |
昨年に引き続き新型コロナウイルス感染防止対策の一環として、境内一方通行規制が実施され、さらに混み合うことが考えられます。
橿原神宮の公式サイトでご確認ください。
公式サイトはこちらです。
混雑する場所

混雑する場所は南神門と外拝殿前庭です。
南神門は、切妻造銅板葺の屋根が美しい門です。
初詣期間中は参拝の一方通行規制があるので、こちらが外拝殿への入口になります。


初詣期間は境内一方通行規制が実施されていて、外拝殿の前庭は大変混雑します。
参拝にあたっても入口と出口、順路が決められています。
うわっwww
— Halyuki (@HalTronic) December 31, 2021
やっぱりエグかった🤣#橿原神宮#初詣 pic.twitter.com/drjM9Sddmf





では、混雑を回避できる時間帯をお伝えします。
穴場の時間
2日と3日は開門の6時30分から8時頃まででしたら、混雑も若干落ち着いていますのでこの時間帯での参拝がおすすめです。
橿原神宮初詣期間の参拝時間は以下の通りです。
※深夜に参拝可能なのは、元日のみ
1月2日・3日は6時30分から19時30分
1月4日~7日は6時30分から18時



三が日の日中は非常に混み合いますので、並ぶことは覚悟しましょう。
橿原神宮の初詣
橿原神宮の初詣の動画をご覧ください。
初詣のにぎやかな様子が良く分かりますよ。
毎年12月初旬から外拝殿前に高さ4.5m、幅5.4m、畳14畳分という巨大な絵馬が飾られます。
1960年に天皇陛下が安産でお産まれになるよう祈願して設置されたのが最初で、毎年恒例となっています。
実際に目の前で見ると圧巻の大きさですよ。人気の写真スポットです。
こちらは子年の絵馬です。横に並んでみると、その大きさがよくわかりますね。
奈良・橿原神宮にネズミの大絵馬お目見え 早くも迎春ムードhttps://t.co/fWrBNIOsD6
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 10, 2019
→大絵馬は高さ4・5メートル、幅5・4メートルで、畳14枚分に相
→神宮で授与する絵馬の約1600倍の大きさになる pic.twitter.com/SEk8qBviYk



では次は、実際に橿原神宮へ初詣に行かれた人からの評判をお伝えしましょう。
橿原神宮に初詣に行かれた方の感想は?
こちらは、元旦に初詣に行かれた方の投稿です。
参拝後の、屋台食べ歩きは楽しいですよね。
初詣は橿原神宮✨
— なるなる (@2HIEV4iN3rvdk7b) January 1, 2022
こちらも多くの人が参拝されてます。
いつもベビーカステラ買って、食べながら帰ります〜😋 pic.twitter.com/t3JiqcPhyr
こちらは、神の遣いといわれている人気の八咫烏(やたがらす)御守を購入されています。
橿原神宮初詣完了なう pic.twitter.com/Z4uztnBaA7
— ほへと (@standing_art) January 3, 2022



では、橿原神宮拝殿への行き方についてお伝えします。
橿原神宮へのアクセス
橿原神宮は、近鉄橿原線・南大阪線・吉野線「橿原神宮前駅」から約1kmの距離にあります。


橿原神宮には広い駐車場がありますが時間帯によっては大変混雑しますし、交通規制があり道中大渋滞となりますので、公共交通機関を利用されることをおすすめします。
ご参考までに、令和4年度の交通規制につきましてはこちらをご確認ください。
拝殿までの行き方


実施期間は12月31日23時から1月3日19時30分までです。


第一鳥居から南神門までの距離は、約300mです。
細かい砂利道で足が沈む感じがあるので、履き慣れた靴での参拝が良さそうです。


神橋を渡り第二鳥居を入ってしばらく歩くと、右手に南神門が見えます。
南手水舎は左手側にあります。
感染症対策として柄杓を使わないでお浄めができるよう、センサー感知式となっています。


南手水舎の奥には、深田池が広がっています。
お天気がよかったので、亀が甲羅干しをしていましたよ。


きれいなお手洗と、飲み物の自動販売機がある休憩所からも池を望めます。


拝殿への入口となる南神門は、12月31日23時から1月1日5時の間は、参入規制が行われます。


こちらの南神門を入ると、いよいよ拝殿です。
この投稿をInstagramで見る
本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)が移築されたもので、重要文化財に指定されています。
荘厳な雰囲気でありながらも、とても美しい建造物です。
境内は大変広いですが、大勢の参拝客が来られるのでとても混雑します。


お帰りの出口は、こちらの北神門です。




北神門を出て少し歩くと、左手に畝傍山登山道入口があります。
山頂まで所要時間約30分のようですよ。


豊かな自然に囲まれた広い参道で、歩いていてとても気持ちがよい時間です。




橿原神宮への行き方のまとめ
橿原神宮へ初詣に行かれる際は、元旦を除いては閉門時間が決まっているため、公共交通機関を利用されるのがおすすめです。



最寄り駅から約1km、徒歩約12分の距離ですので、渋滞とは関係なく進めますよ。
スポンサーリンク橿原神宮 初詣警備!みな頑張ってくれております!
— おおさか@株式会社JSS 大阪支社 (@JSS09496731) January 1, 2022
(小職はお留守番です) ちなみに、写真の二人は当社の女子警備員です#橿原神宮 #初詣 #警備 pic.twitter.com/Cty1PeaP1p
橿原神宮初詣の楽しみの屋台情報
参拝後の屋台めぐりも、よい思い出になりますね。
初詣に行かれて、屋台を楽しまれた方のSNSを紹介します。
橿原神宮の屋台も堪能できてたのしかった!!! pic.twitter.com/Eupbci9Nau
— ❅あゆくま☃️No.39(・ㅅ・ )꒱ (@C_take_tokage30) January 5, 2022
こちらのプリンは初めて見るタイプ!屋台で面白いもの、見つけられましたね。
橿原神宮の屋台にこんなのが😲
— かにたま🦀🜸 ❖ (@kanitama_ff14) January 2, 2020
めちゃうま! pic.twitter.com/ECKV4ZeRbr
橿原神宮ってどんな神社?
橿原神宮は、藤原京があったとされる現在の橿原市中心部にある神社です。
ご祭神の神武天皇が初代天皇として紀元元年、今からおよそ2,600余年前に橿原宮で即位されたという「日本書記」の記述に基づき建てられました。
広大な御神域は、緑豊かな参道や遊歩道を巡らせた深田池など自然が豊かで、地域の方々にとって憩いの場となっています。
深田池も神々しかった ♪
— Kudochan (@kudochan_tweet) January 8, 2020
池のほとりには冬の桜も☆#橿原神宮 #花が好き #リフレクション pic.twitter.com/VSKzxuzXI5
橿原神宮の基本情報
橿原神宮の基本情報 | |
名称 | 橿原神宮 |
住所 | 奈良県橿原市久米町934 |
お問い合わせ | TEL0744-22-3271 |
創建 | 1890年4月 |
御利益 | 開運招福・勝負運 |
ご祭神 | 神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ) |
橿原神宮の交通規制とアクセスについては、公式サイトをご確認ください。
橿原神宮の授与品①八咫烏(やたがらす)の御守
神武天皇が道に迷われた際に現れ、橿原まで道案内をしたという神話がのこる八咫烏。
橿原神宮では、三本足の八咫烏をモチーフにした御守が授与されています。
なかでも、子どもの健康な成長を願う御守の「八咫烏健康守」やサッカーファンに人気の「蹴球守」は、買い求める参拝客が多いようです。
また、東征中の神武天皇の軍を勝利に導いたとして『日本書記』に登場する金鵄(きんし)という金色の鳶をモチーフにした「勝ち守」も、人気の御守ですよ。
スポンサーリンク橿原陸上競技場、最寄りは畝傍御陵前ですが道中何もないので橿原神宮前で降りた方がドラッグストア・コンビニ等あります
— はたたた (@hatay0_0y) August 24, 2022
橿原神宮もすぐそこで八咫烏にちなんだ蹴球守、勝ち守といった御守りも売ってるので観光がてらどうぞ pic.twitter.com/fK6d3kL6o2
橿原神宮の授与品②お正月の干支の置物
干支の置物も縁起がよいですね。
🌇2022年1月3日㈪〜夕方
— サカイユミコ(つーちゃん) (@xgNfQ3PQQHw8XBe) January 3, 2022
🎍⛩️橿原神宮の縁起物
旦那さんの干支が🐯寅年なので
お供えする為に買いました。
①橿原神宮御神酒❨純米酒❩
②🐅干支神鈴ー神霊に通じ、
鈴の音の妙により、ご多幸の
一年でありますよう、お祈り
するものです。
③金鵄(金運御守)私が酉年なので
④開運神鈴(金鵄)
📲📸撮影 pic.twitter.com/Iae9XoTjU8
【橿原神宮初詣2023年】まとめ
以上、橿原神宮2023年の初詣の混雑する時間帯と、拝殿への行き方をお伝えしました。
まとめます。
- 110万人の参拝者が訪れる橿原神宮は、大晦日から三が日はどの時間帯も混雑する
- 混雑する場所は、南神門から北神門にかけて外拝殿前庭
- 元旦を除くと閉門時間があるので、公共交通機関利用がおすすめ
- 橿原神宮の基本情報
橿原神宮へ初詣に行かれる際に、参考にしていただければ幸いです。

