本サイトはプロモーションを含んでいます

【南ヶ丘牧場のシュトーレン】正しい食べ方がおいしさ長持ちの秘訣

クリスマスだけでなく通年販売している栃木県那須高原南ヶ丘牧場のシュトーレン。

うちでは子どもが大好きなので、よく購入します。

休みの日のブランチにも、手抜き感なく食卓に出せるところもお気に入り。

一般的なシュトーレンよりもスパイスや洋酒を感じないので、朝から食べても大丈夫。

ギフトボックス入りだから、クリスマスシーズンには季節感のある手土産として喜ばれたりもします。

パッケージデザインもシックで、送る相手を選ばない感じだしね。 

お取り寄せグルメ大好きな私が、ご紹介します。

目次

【南ヶ丘牧場シュトーレン】をお取り寄せ

こちらが、南ヶ丘牧場のシュトーレンです。

商品到着時は、こんな感じ!常温保存品です。

商品到着時
商品到着時

リボン風のゴム。

梱包の様子
梱包の様子

今回注文・到着したのが10月中旬で、賞味期限は来年の3月となってます。
ストックで置いておけるから、のんびりしたい日のブランチや急な来客があった時にも対応可能で助かるんです。

過去には私が熱で倒れた時の、子どもの非常食になった思い出もある一品です。

南ヶ丘牧場のシュトーレン
南ヶ丘牧場のシュトーレン

画像引用:南ヶ丘牧場公式サイト

シュトーレンは生まれたばかりのキリストが真っ白なおくるみで包まれている様子を模してつくっているので、表面が粉糖で白く覆われているものが定番です。

日々熟成が進むので、粉糖やフルーツが生地になじみしっとりしてきて、味や香りが少しずつ変化していくのがシュトーレンの食べ方の楽しいところ。

個人的には、落ち着いて表面がしっとりしてきた頃が好きです。

のん

購入してから1ケ月寝かせたシュトーレン開けました

箱を開けた様子
箱を開けた様子

箱から出すと、

箱から出した様子
箱から出した様子


どでーんと登場。粉糖がなじむ前だと、真っ白ですよ。


重さ約500g、縦:約11cm 横:約17cm 高さ:約7cmというサイズ感です。

長く美味しく楽しむ食べ方

シュトーレンを長く美味しく楽しむには、おすすめの食べ方がありますよ。

まず切り分ける時は端から切らないで、真ん中でカット!

そして左右交互に、外側に向かって1cmほどにスライスして食べていきます。

美味しい食べ方の秘訣①
美味しい食べ方の秘訣①

食べきるまで保管の際は、断面をくっつけてラップをして乾燥を防ぎます。

美味しい食べ方の秘訣②
美味しい食べ方の秘訣②

さらに食品保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管するのがおすすめです。

美味しい食べ方の秘訣③
美味しい食べ方の秘訣③
のん

乾燥を避けることが、美味しい食べ方の秘訣です!

ココがおすすめ3選!

スライスしたシュトーレン
スライスしたシュトーレン

南ヶ丘牧場では日本で希少なガーンジィ種の乳牛を飼育していて、濃厚でコクがある生クリームのような黄味のガーンジィゴールデンミルクが搾られます。

南ヶ丘牧場のガーンジィゴールデンミルクは、全国ご当地牛乳グランプリで最高金賞を受賞し、那須ブランドとして認定されています。

牧場のおいしさがつまっている

そんなガーンジィゴールデンミルクとバターの良さを生かすために、オリジナルレシピで焼き上げたシュトーレンは風味豊か!

購入された方のSNSの投稿を紹介しますね。

乳製品の素材の良さが生きてるぶん、確かにスパイスと洋酒の香りはあまり感じないんですよね。

5種類のドライフルーツ入り

気になるフルーツは、オレンジピール・レーズン・チェリー・レモンピール・パインの5種が入っています。

私はピールのアクセントが好きなので、オレンジとレモンの2種入りはポイント高いのです。

1年中購入できる

シュトーレンはクリスマススイーツなので、年間通じて買えるお店は珍しい。

南ヶ丘牧場では人気商品なので、通年販売しているそうです。

しばらく食べないと買いたくなってしまうので、いつでもパウンドケーキのように買えるのは嬉しい。

【南ヶ丘牧場シュトーレン】まとめ

いつでも買えるとはいうもののやっぱりクリスマススイーツなので、12月には在庫を家に置いておきます。とはいっても、クリスマスを迎えるまでに家族で食べちゃうので、なくなってしまうのがわが家の常ですが(笑)

安心素材のクリスマススイーツ、今年は御馳走のテーブルの一品にのせてみませんか?

お子さんの初めてのシュトーレンにも、ぴったりですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。
のんびりのん、アラフィフ主婦です。

子育ては、もうひと頑張り!
自分の人生もまだまだこれから!      
新しいことにチャレンジしたくて、ブログを始めました。
日々の気になることを、綴っています。

目次